七五三 お参りの由来と時期

七五三 お参りの由来と時期

七五三の起源は平安時代とされ、子どもの健康を願い
人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。

3歳 「髪置(かみおき)」 男女とも3歳で髪を伸ばし始める。
5歳 「袴着(はかまぎ)」 男の子が5歳で袴を着け始める。
7歳 「帯解(おびとき)」 女の子が7歳で帯を締める着物にかえる。

上のように年齢ごとに、儀式が定まってきたのは江戸時代からで、
徳川五代将軍綱吉が、我が子の髪置の儀式を11月15日に行って以来、
髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまった という説があります。

「男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳」というのはこれに由来します。
当時、武家に広まったこの儀式は、その後しだいに一般庶民の間にも 広まり、
「七五三」という言葉が使われだしたのは明治になってからの事のようです。

七五三は歳祝いであると同時に厄除けの意味合いもありますから、
本来は「数え」で行います。しかし、数え3歳(満2歳)のお子様だとお参りが大変だったり、
上のご兄弟と一緒にお参りしたい等の事情で満年齢でされる場合もありますので、
ご家庭の事情にあわせてお参りされても大丈夫です。
お参りの時期も、以前は11月15日前後の休日にされる方が多かったのですが
今では10月中旬から12月初旬までの間の、ご家族のご都合の合う日時でお参りされています。

七五三のお参りの神社は予約が必要?

七五三のお参りの神社は予約が必要?

参拝とご祈祷の違いってご存知ですか?
お賽銭を納めて参拝だけしてきた等、ご家族やご親戚、またはお宮参りを経験したお友達ママからご祈祷をお願いしてきたお話を聞かれた事があるかもしれません。

      

【参拝とは】・・・神社仏閣にお参りしてお賽銭をあげて個人的な祈りや願い事をすることです。

【祈祷とは】・・・「祈祷」とは、「祈願」あるいは「祈念」ともいい、神主様が神さまのご加護をいただけるようにお祓い、祝詞奏上を受ける事です。

      

【神社のご祈祷の予約はいるの】「ご祈祷」を希望するなら事前予約が必要な神社もございます。
結婚式や神社のお祭り等の場合、急に行ってもご祈祷いただけない場合もありますので各神社のホームページや電話で事前確認しておくと安心です。
当写真館の専属でありますわら天神宮さんでは基本的にご予約は必要ありません。

七五三で頂いたお祝いのお返しについて

七五三 七五三お祝いお返しについて

七五三は子どもへのお祝いなので、経済力がない子どもからのお返しはいらないという考えで七五三のお祝いのお返しはする必要はないとされています。

高額のお祝いをもらった場合など、お返しをしないと気が済まない場合は、撮影した写真をプレゼントするなど、七五三の記録や時間を一緒に共有できるものが喜ばれるでしょう。

ページの先頭へ