
七五三の起源は平安時代とされ、子どもの健康を願い
人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。
3歳 | 「髪置(かみおき)」 | 男女とも3歳で髪を伸ばし始める。 |
---|---|---|
5歳 | 「袴着(はかまぎ)」 | 男の子が5歳で袴を着け始める。 |
7歳 | 「帯解(おびとき)」 | 女の子が7歳で帯を締める着物にかえる。 |
上のように年齢ごとに、儀式が定まってきたのは江戸時代からで、
徳川五代将軍綱吉が、我が子の髪置の儀式を11月15日に行って以来、
髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまった という説があります。
「男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳」というのはこれに由来します。
当時、武家に広まったこの儀式は、その後しだいに一般庶民の間にも 広まり、
「七五三」という言葉が使われだしたのは明治になってからの事のようです。
七五三は歳祝いであると同時に厄除けの意味合いもありますから、
本来は「数え」で行います。しかし、数え3歳(満2歳)のお子様だとお参りが大変だったり、
上のご兄弟と一緒にお参りしたい等の事情で満年齢でされる場合もありますので、
ご家庭の事情にあわせてお参りされても大丈夫です。
お参りの時期も、以前は11月15日前後の休日にされる方が多かったのですが
今では10月中旬から12月初旬までの間の、ご家族のご都合の合う日時でお参りされています。
千歳飴のこと

千歳飴は、その昔「せんざいあめ」と読まれており食べれば長生きできるとされていました。
この長い飴を食べる事で健康にすくすく元気に育ってという親の願いをあらわし、七五三のお祝いの際に持つようになったと言われています。
ミックで前撮りや後撮りの際には可愛いデザインの撮影用の飴の袋をご用意しています。
また、当日のお出かけの際はお詣りされる各神社さんでご用意されておられる場合が多いです。
ミックの近所のわら天神さんでは黄色い袋で飴以外にお楽しみのお土産がはいっています。

